《大阪》2023年5月21日(日) 『西の魔女が死んだ』課題本読書会レポート

2023年5月21日、大阪で読書会を開催しました。

今回は主催含め9名(女性5名、男性4名)で読書会を開きました。初参加の方が2名でした。お集まり頂いた皆様、ありがとうございました。

このレポートが初見の方もいらっしゃると思いますので、まずは「読書会について」と「彩ふ読書会の目的」についてご説明させて頂きます。

読書会って何?

読書会とは、ざっくりいうと本が好きな方が集まっておしゃべりをする会です。

「本をたくさん読んでいる人の集まりなんじゃないか……」「かなり知識が必要なんじゃないか……」と思っちゃうかもしれませんが、そんなことはありません。読書量も知識量も必要はなく、必要なのは本が好きであるということだけです。読書好きの交流会=略して読書会と考えてみたら、少しハードルが下がりますでしょうか。

読書会は、本が好きな方にはオススメな会です。

自分一人では手に取らなかったであろう本との出会いがあったり、本の話題を通じて普段接点のない方とお話することが出来ます。

彩ふ読書会の目的

簡単に言えば、関わって下さる方々の「第三の居場所作り」です。

家庭でもない。

職場でもない。

貴方にとっての、第三の場所。

居心地の良い場所。集まれば何だかほっこり出来るような場所。色々脱ぎ捨てられるような空間。そんな「居場所」を作っていきたいなあと思っています。

教養を深めたり、読書の幅を広げるといった事も目的ではありますが、何より一番は集まること。時間や空間を共有していくこと。

集まって顔と顔を合わせれば何か新しいことが生まれてくる事もあるでしょう。新たに興味を持ち始めることや、やりたい事、今までやってみたかったけどやれなかった事に挑戦したくなるかもしれません。まだまだ理想を語るだけになってしまう段階ではありますが、貴方自身のやりたい事が叶う場にもしていきたい。

「彩ふ」は「いろう」と読みます。
色んな価値観を持った方々が集まり、色が美しく交じりあう、というような意味で名付けました。読書会は本関連の集まりではありますが、それは一つのキッカケとして捉えて頂けたらなと思っています。目的としては以上です。

読書会レポート

では、読書会のレポートに戻ります。

読書会に参加する方法はいくつかあります。参加申込方法のページからご確認ください。

お申し込み頂いた方には一週間前に最終確認メッセージが届きます。内容を確認し、当日は受付時間内に会場までお越し下さい。

会場に到着したら受付をしていただきます。PassMarket以外の方は当日現金払いとなりますので、受付時にお支払いをお願いいたします。グループ分けも受付時にお伝えしています。

開始時刻になったら読書会開始です。

まずは司会の私のーさんがご挨拶させて頂きます。その後、皆さんに自己紹介をして頂きます。お名前、普段読まれている本だったり好きな作品や作家さんなど、簡単なもので構いません。

自己紹介が終わりましたら、本の感想に移ります。

皆さん会が始まるまでには読了しておられますので、ネタバレを気にする必要なくお話することが出来ます。それぞれ感じることは違いますが、どの意見が正しいとか間違っているという事はありません。同じ作品を読んでも気になる点や印象に残るところというものは違うものです。こういう視点もあるのだ、といった部分をあえて楽しんでみると、この会は楽しむ事が出来るのではないかと思います。

難しい事を言う必要はありませんし、お喋りするのは苦手だと感じる方もいらっしゃると思いますので、無理して発言する必要もありません。一応皆さんにお話を振らせては頂きますが、何も浮かばなかったら「パス!」と叫んで下さい!あ、パスは三回までOKです。

まずはお一人ずつ読んで感じたことを話して頂いて、そのあとはフリートークとなります。時間になりましたら終了です。

当日の流れは以上になります。

ここからは『西の魔女が死んだ』の話をしていきますので、ネタバレしています。これから読む方はご注意くださいませ。

今回の課題本は梨木香歩さんの『西の魔女が死んだ』でした。

私が読んでメモしていた感想はこちらです(メモなので結構雑です…)

子どもが大きくなったら読ませたい本。おばあちゃんの言葉が良い。パパ自分がどう答えたか覚えてない。ないがしろにしてる。流行ってない…自分の考えがない人か。パパおいー!って言いたくなる。トトロのめいちゃんたちのパパのイメージ。てきとーに答えるのは気をつけようと思った

14ページ。ママは苦痛を与える場でしかないの苦痛の理由を聞かないのはなぜ?

扱いにくい子とか言われたらたまらんわなあ

父単身赴任。最近父親の役割について考えることがある。父親じゃなくても良いが、母と子で喧嘩したときの逃げ場所的な存在。うちでもよく母と子で喧嘩したらこちらにくる。逆もある。落ち着いてから謝りに来たりするが、二者だけだとそれが難しい?この本の場合はそれが祖母の役割として機能している

28ページ。ゲンジさん

33ページ。おじいちゃんとおばあちゃんが出会わなければ…という感覚はたまにある

35ページ。おばあちゃんの言葉が良い。人の運命っていろんな伏線で織りなされていくものなんでしょうね

39ページ。おばあちゃんが気を悪くしなかったかと心配→まいは感受性が鋭すぎるのかな

41ページ。野いちごを摘む

47ページ。こじゅけいチョットコーイと鳴き始める

50ページ。感性の豊かな私の自慢の孫。こうやってさりげなく褒めれる人になりたいなあ

56ページ。祖父が船から落ちて、おばあちゃんの祖母が右へ、と

62ページ。まいと雄鶏が意識しあってるというくだりフフってなる

68ページ。瞑想したり〜いきなりバットを振って肩を脱臼するようなもの まいとおばあちゃんのやりとり好き

73ページ。大人になると分かるなあ

76ページ。余談だが睡眠ってまじで大事。自分も夜更かしするタイプだったが、21:30-5:30の8時間睡眠にしたら明らかに体の具合が違うと最近気づいた

79ページ。うちはゴミが多い

90ページ。雄鶏とのコミュニケーション良いな

95ページ。魔女の心得講座。自分で決める。マグを思い描くの難しい

96ページ。自分で見ようとしたり聞こうとする意志の力

104ページ。鶏小屋荒される

113ページ。死んだらどうなるか。ブラックホールに吸い込まれていくような気持ち分かる。今もある

115ページ。パパの回答はいまいち

116ページ。死後のこと。人には魂がある。魂は旅を続ける。
狙ってたわけではないが、前回東京のキップをなくしてでは、人の心は小さな心の集まりからできている。コロッコ。集合体という考え方だった。

117ページ。意識はどうなるのか→ここは話変えられてる?ちょっともやもや

だが、もし自分の子どもが同じことを聞いて来たらこの本をそっと渡そうと思った

130ページ。顔を合わせなくて良いなら合わせたくない人はいるなあ

133ページ。ゲンジさんにお金を渡しに行くよう言われる。おばあちゃんは気づいてそう

138ページ。ゲンジさんの家の犬の毛。鶏を襲ったんじゃないか疑惑。いま、現在のまいの心が、疑惑とか憎悪とかいったもので支配されつつあるということ。こっちに目を向けた回答。

141ページ。パパ登場

152ページ。パパ自分がどう答えたか覚えてない。ないがしろにしてる。流行ってない…自分の考えがない人か。パパおいー!って言いたくなる。トトロのめいちゃんたちのパパのイメージ

158ページ。女子グループは怖いなあ。男子もあるけど。もう一回学校行けと言われても行きたくはないな

163ページ。転校を決心する

171ページ。まいにとって平和な空間の中では異物なゲンジさん

191ページ。おばあちゃんからのメッセージ。まい、おばあちゃん、大好き。ぐっとくる

192ページ。読後感が最高

渡りの一日
206ページ。誤解は人生を彩る。めっっっっちゃ好き

210ページ。予定通り行かない。まいみたいに腹立ててしまうなあ。ショウコみたいなノリ大事

212ページ。折角の日曜をつぶしてまで…さらに誤解が広がる

214ページ。アンジャッシュみたいなノリ。

216ページ。それぞれの幸福と不幸がある

223ページ。ジャム作ったりエプロン作ったり洗濯したり、良いなあ

225ページ。ごはんをひとくちひとくち、してないなあ

226ページ。最近テレビはつけてない

読書会で参加者の方から出た話題はこちらです。

・シリアスな話かと思ったらそうでもなかった。主人公が成長していくのが印象的だった。雰囲気としては暗いより明るい感じ。

・自分が生まれる前の作品。初読み。夢をかなえるゾウに近いのかな?と思って読んだが、読み返してみたら母親も主人公に対してひどいことをやっているわけではない。ちょっと愚痴っちゃったのを主人公が受け取り方でダメージをうけている。主人公から見るおばあさん像と母親から見るおばあさん像は違う。ゲンジ悪いように書いているが、人間関係がちょっとがさつなお兄さんといった印象。人によって視点の違い。

・初読み。魔女の教えが出てきて、どういうものかと思ったら生活の教え。自分も実践できてないなと思った。自分で決めること。パパは根が悪い人ではないが、等身大で無頓着。娘のことは考えている。料理シーンはおいしそう。ジブリが浮かんできた。

・学生時代に共感して娘も読んだ。群れで生きるか一人で生きるか。おばあちゃんの「まいと暮らせるのは喜びです」は自分も受け入れられたように感じた。家にいても帰りたいという感覚。

・まいと変わらない頃に読んだ。人間関係大変やなと思った。学生のときはスッと読めた。真面目で繊細でお気に入りの場所があったりとか、元気を取り戻していく様。ゲンジさんは嫌やった。この本で一人だけと思っていたが(上の方の)受け取り方で腑に落ちた。直接危害を加えられたわけではない。大人になるとスッとは読めない。しんどい時期に支えてくれた作品。

・子の不登校を経験した身として、その時期にこの本に出会えていたら…。私自身が自信なくしているようになった。子どもの気持ちが分からず、(私自身の)こうしたら良いがあった。自分で決めるがいかに大切か。魔女の修行しないとと思った。おばあちゃんの死の話は感覚的に分かると思った。体が思うように動かなくなっていき、そこから放たれていく気分になるときもある。

・まいの視点で読んだ。同じようなことを言われたことがある。ゲンジさんすっごい嫌やなあと。おばあちゃんのところに行って避難できる場所があって良いな。良い気分で一日迎えてて、たとえば猫の死骸を見つけたらすごい嫌な気持ちになる。お気に入りの場所=深呼吸出来る場所。おばあちゃんのラストのメッセージ良かった。植物もいっぱい出てくる。

・さらっと読んだ。私は繊細じゃないなと思った。ジブリとも思った。母親は、おばあちゃんに押しつぶされそうになっていたのかな。あとがきに書かれていることは、素晴らしいこととは分かっているけどなかなかできない。バランスとりづらい。仕事上、不登校増えたなと実感。

というところが、一巡してお一人お一人に聞いて出てきた感想等でした。ここからはフリートークとなります。

フリートークでは、一巡して出た感想から掘り下げることもあれば新たな疑問について話すこともあります。今回はおばあちゃんの話題となりました。まい視点からのおばあちゃんは自信があってすごく頼りになって受け入れてくれる存在として描かれているけれど、泣き崩れてるシーンもあったり、「どういうのが私らしいのですか?」とまいの母親とやりとりしているシーンもある。まいからすると安定しているからそう見えるだけで、等身大のおばあちゃんじゃないのか?それとも、スーパーおばあちゃんなのか?おばあちゃんの視点からすると、イギリスから来て苦労してきたんやろなというお話も出てハッとする部分でした。私自身、まいの視点で読んでいたからか、おばあちゃんについては深く考えていなかった気がします。

渡りの一日の話題にもなりました。私は「誤解は人生を彩る」ってところが、めっっっっちゃ好きでした。あの兄弟、素敵や……!渡りの一日ではショウコが出てきますが、実はゲンジさんと同じ性格ではないかという意見も。性別も違うし年齢もまいと近いから仲良くなれたのか、まい自身が成長をしたのか。そこらへんも考えると面白いですね。

本編の方に戻って59ページの「西へ」という言葉があるけど、これは一体どういう意味?というご意見もありました。確かに!となっていると、もしかしてサシバとも関係しているのかも?というご意見もありました。

あっという間に時間となり、読書会は一旦締めてお知らせをしました。

これにて読書会レポートは終了です。

参加者からのレポート

読書会に参加していただいた方からのレポートやつぶやきなどです。いつもありがとうございます!

▶5/21【彩ふ読書会】課題本読書会『西の魔女が死んだ』/✳︎momo❇︎さん(外部サイトに移動します)

最後に

上の方にも書きましたが、今回は主催含め9名(女性5名、男性4名)で読書会を開きました。初参加の方が2名でした。お集まり頂いた皆様、ありがとうございました。

初参加の方や女性が安心して参加できる空間、男性も楽しめる空間作りに今後も努めてまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

毎月参加して下さる方はもちろんのこと、久しぶりに参加したよ~という方々との再会も非常に嬉しいものです。本が好きな方々の第三の居場所作りが目的ですので、「また参加して良いのかな?」「久しぶりだけど大丈夫だろうか?」「前回体調不良でキャンセルしてしまったけど…」といった事はお気になさらず、「あ、この日予定空いてる!参加しよう!」くらいの気持ちで、是非お気軽にご参加ください。

初めて読書会に参加して下さる方々にも「参加してよかった!」「楽しかった」「また参加したい!」と思って頂けるよう努めてまいりますので、宜しくお願い致します。

次回の大阪での読書会は6/17です。ぜひご参加くださいませ!久しぶりに飲み会も予定してます!

▶《大阪》6/17(土) 推し本披露会(第1部) 開催のお知らせ

▶《大阪》6/17(土) 『星の王子さま』課題本読書会 開催のお知らせ

▶《大阪》6/17(土) 推し本披露会(第3部) 開催のお知らせ

▶《大阪》6/17(土) お酒で彩ふ交流会のお知らせ(スピンオフ企画)

8/6にはこんなスピンオフ企画も立ててみました。

▶《大阪》8/6(日) 冨樫義博展に行こうの会のお知らせ

▶《大阪》8/6(日) 冨樫義博氏を語る会のお知らせ

以上です。

ありがとうございました!